« 大阪市立大学付属植物園3 | トップページ | 初夏の淀川河畔散策:1 »
6月中旬の大阪市立大学付属植物園の続きです。
オオデマリ 果実
アメリカノウゼンカズラ
フェイジョア 果実は食べられるらしい それを求めて通った記憶があります
ツバメシジミ 真後ろからは判別しにくい・・
アマチャ 外見ではアマアジサイと判別しにくい・・
ラクウショウの気根の群
ヒスイラン 咲いている場所を探すのに苦労しましたが、美しを見て癒されました。
* * * 完 * * *
ヒスイラン素敵なお色ですね。 初見でした。
投稿: ちごゆり嘉子 | 2017年7月 2日 (日) 07時59分
ラクウショウ、九州大学農学部の演習林に会ったのですが残念ながら見る機会がありませんでした。 ヒスイラン、名前だけはきいていましたが初めて見せて頂きました。
投稿: dojyou38 | 2017年7月 2日 (日) 14時39分
(^^♪ ちごゆり嘉子さんへ
ヒスイランは珍しいと思います。小生も初めて見ました。
投稿: とんぼ | 2017年7月 2日 (日) 15時35分
(^^♪ dojyou38さんへ
ラクウショウの気根はよく知られていることですからさほど珍しくはないですね。
ヒスイランは小生も初めてです。
投稿: とんぼ | 2017年7月 2日 (日) 15時37分
ヒスイランは勿論、殆どが初めて見る物ばかりです。フェイジョアだけは今年見つけて実を食べてみたいと狙っています。 オオデマリの実もなかなか見られない気がしていますが、気づかないだけでしょうかね〜
投稿: もこたん | 2017年7月 9日 (日) 15時29分
(^^♪ もこたんへ
フェイジョアの実をまだ食べていないです。熟した時期に訪れるというタイミングがなかなかありません。
オオデマリはあまり出会いがないのでは?
投稿: とんぼ | 2017年7月 9日 (日) 21時15分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事のトラックバックURL:http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/217301/65469726
この記事へのトラックバック一覧です: 大阪市立大学付属植物園4:
コメント
ヒスイラン素敵なお色ですね。
初見でした。
投稿: ちごゆり嘉子 | 2017年7月 2日 (日) 07時59分
ラクウショウ、九州大学農学部の演習林に会ったのですが残念ながら見る機会がありませんでした。
ヒスイラン、名前だけはきいていましたが初めて見せて頂きました。
投稿: dojyou38 | 2017年7月 2日 (日) 14時39分
(^^♪ ちごゆり嘉子さんへ
ヒスイランは珍しいと思います。小生も初めて見ました。
投稿: とんぼ | 2017年7月 2日 (日) 15時35分
(^^♪ dojyou38さんへ
ラクウショウの気根はよく知られていることですからさほど珍しくはないですね。
ヒスイランは小生も初めてです。
投稿: とんぼ | 2017年7月 2日 (日) 15時37分
ヒスイランは勿論、殆どが初めて見る物ばかりです。フェイジョアだけは今年見つけて実を食べてみたいと狙っています。
オオデマリの実もなかなか見られない気がしていますが、気づかないだけでしょうかね〜
投稿: もこたん | 2017年7月 9日 (日) 15時29分
(^^♪ もこたんへ
フェイジョアの実をまだ食べていないです。熟した時期に訪れるというタイミングがなかなかありません。
オオデマリはあまり出会いがないのでは?
投稿: とんぼ | 2017年7月 9日 (日) 21時15分