2025年4月19日 (土)

京都府立植物園9

 京都府立植物園・なからぎの森の桜の続きです。

 横浜緋桜
304yokohamahizakura-imgp0015

 伊豆吉野
305izuyoshino-imgp0020

 咲耶姫
306sakuyahime-imgp0023

 イカルがいました。何を食べているのかな?
307ikaru-imgp0032

 染井紅
308someibeni-imgp0036

 オカメ
309okame-imgp0041

  円通寺桜
310entuujizakura-imgp0043

 細井桜
311hosoizakura-imgp0064

 神代曙
312kamiyoakebonoimgp0050

 ソメイヨシノ?
313sakura-imgp0082 313someiyoshino-imgp0072

 舩原吉野
315funabarayoshino-imgp0059

 啓翁桜
316keiouzakura-imgp0068

 ヤマザクラ
317yamazakura-imgp0076

 椿
318tubaki-imgp0083 318tubaki-imgp0084

 アオバト 京都府立植物園で出会うとは予想外でした。
319aobato-imgp0092 319aobato-imgp0096 319aobato-imgp0103

 キジバトもいました。
320aobatokijibato-imgp0101

 帰路、出町柳の堤防のボケ
321boke-imgp0117

***  ***  *** 完 ***  ***  ***









 

| コメント (2)

2025年4月18日 (金)

京都府立植物園8

 京都植物園・半木の森の桜などのコーナーの続きです。
 イベンシー 昭和初期に英国でソメイヨシノの実生から選抜された樹だそうです。
238ibenshi-imgp0424

 十月桜
239jyuugatuzakura-imgp0428

 アーコレード イギリスで作出された品種。ベニヤマザクラとコヒガンの交配。
240akoredo-imgp0431

 子福桜
241kobukuzakura-imgp0495

 河津桜 かろうじてまだ残っていました。
242kawaduzakura-imgp0438

 エレガンスみゆき 埼玉県川口市の柴道氏が作出。
243eregansumiyuki-imgp0440

 丁子桜 筒形の萼筒とより短い花弁の形を「丁子」に見立てたもの。
244cyoujizakura-imgp0447
 ミドリザクラ 萼が緑色だから。
245midorizakura-imgp0453

 湖上の舞
246kojyounomai-imgp0462

 一葉
247ichiyou-imgp0464

 大寒桜
248taikanzakura-imgp0474

 桃源
249tougen-imgp0476

 大新
250taishin-imgp0458

 ユスラウメ
251yusuraume-imgp0483

 ニワウメ
252niwaume-imgp0486 252niwaume-imgp0493

 カンヒザクラ
253kanhizakura-imgp0498

 オオシマザクラ
254ooshimazakura-imgp0451

 イズザクラ
301izuzakura-imgp0004
***  ***  *** 続く ***  ***  ***





| コメント (4)

2025年4月17日 (木)

京都府立植物園7

 京都府立植物園・植物生態園の続きです。
 ヒカゲツツジ
198hikagetutuji-imgp0217

 フタバアオイ この時期が果実を見るのにはよいようです。
200futabaaoi-imgp0229 200futabaaoi-imgp0231

 ミズバショウ
201mizubasyou-imgp0237

 チャルメルソウ
202cyarumerusou-imgp0238-t2

 ショウジョウバカマ
203syoujyoubakaimgp0246

 ニワトコ
205niwatoko-imgp0259

 マイヅルソウ
207maidurusou-imgp0265

 さすがにセツブンソウは葉のみの状態
208setubunsou-imgp0269

 オドリコソウ
209odorikosou-imgp0272

 ユキワリイチゲ まだ残っていました。
210yukiwariichige-imgp0277

 キンギョバツバ
キ 葉っぱは特異な形ですが、花はごく普通のツバキの花です。
212kingyobatubaki-imgp0291 212kingyobatubaki-imgp0298

 フキノトウ
213fukinotou-imgp0301

 オモダカ
215omodaka-imgp0317

 アケビ
217akebi-imgp0327

 ラショウモンカズラ
219rasyoumonkazura-imgp0339

 キバナイカリソウ
220kibanaikarisou-imgp0344

 ジンチョウゲ 雌株の名札がありました。
221jincyouge-imgp0348

 モチノキ
223mochinoki-imgp0360

 ツマグロオオヨコバイが飛んできました。
224tumaguroooyokobai-imgp0359

 ユチャ油茶 種子から油をとるために栽培されるそうです。
225yucya-imgp0368

 アメリカハナズオウ
226amerikahanazuou-imgp0372

 シジミバナ(コゴメバナ)
227shijimibana-kogomebana-imgp0376

 キタキチョウを時折見かけました。
228kitakicyou-imgp0381

 スモモ
229sumomo-imgp0385

 ダイオウグミ 果実が大きいらしい‥
232daiougumi-imgp0399

 半木の森の桜の木を見に行きました。
 紅枝垂桜
233benishidarezakura-imgp0405 233benishidarezakura-imgp0412

 富士枝垂桜
234fujishidarezakura-imgp0414

 蓮池にコサギがいました。
235kosagi-imgp0415
***  ***  *** 続く ***  ***  ***
 

 


 
















| コメント (2)

2025年4月16日 (水)

京都府立植物園6

 京都府立植物園・桜の園の続きです。
 桜・平野匂
151hiranonioi-imgp0003

 桜・小汐山
152koshioyama-imgp0006

 桜・南殿
153minamidono-imgp0010
  桜・北鵬
154hokuhou-imgp0014

 桜・白雪
155shirayuki-imgp0016

 桜・ハセフサザクラ
157hasefusazakura-imgp0025

 桜・雨宿
158amayadori-imgp0030

 佐野桜 佐野藤右衛門が広沢池の室生ヤマザクラから選抜した品種。牧野富太郎が命名。
159sanozakura-imgp0033

 桜・小汐山
160koshioyama-imgp0037

 トウサイカチ 大きな果実がたくさん落ちていました。
162tousaikachi-imgp0049

 植物生態園の北側の花壇には、チューリップ、ムラサキハナナ、スイセン、スノーフレーク、ヒヤシンスが咲いていました。
163cyurippu-imgp0082 166murasakihanana-imgp0071
167suisen-imgp0073 167suisen-imgp0083
168sunofureku-imgp0078 169hiyashinsu-imgp0081

 ハウチワカエデの花
164hauchiwakaede-imgp0055

 ヤマガラ
165yamagara-imgp0069

 テングチョウ
170trengucyou-imgp0090

 ミツバウツギ蕾
172mitubautugi-imgp0094

 キンキマメザクラ
173kinkimamezakura-imgp0098

 カナクギノキ 芽吹き
174kanakuginoki-imgp0101

 ミツガシワ
175mitugashiwa-imgp0104

 ヤマブキ
177yamabuki-imgp0111

 エンコウソウ
178enkousou-imgp0323

 ミツバツツジ 雄しべは5本
179mitubatutuji-imgp0131

 ニリンソウ
180nirinsou-imgp0171

 キジムシロ
181kijimushiro-imgp0150

 ビロードイチゴ
183birodoichigo-imgp0159

 トキワイカリソウ?
184tokiwaikarisou-imgp0168 184tokiwaikarisou-imgp0201

 シャガ
186syaga-imgp0179

 イチリンソウ
187ichirinsou-imgp0183

  ユキワリイチゲ 名残りの花です。
190yukiwariichige-imgp0192

 アオキ♂
191aoki-imgp0194

 ナガバタチツボスミレ
192nagabatachitubosumire-imgp0197

 ヤマアイ
193yamaai-imgp0198

 ヒトリシズカ
196hitorishizuka-imgp0211

***  ***  *** 続く ***  ***  ***















 

| コメント (4)

2025年4月15日 (火)

京都府立植物園5

 京都府立植物園・北山門近く、北東角付近の花樹などです。
 桜・舞姫
108sakura-maihime-imgp0394

 養老桜
109yourousakura-imgp0397

 笹賀鴛鴦桜
111sasagaoshidorizakura-imgp0407

 ベニバスモモ
112benibasumomo-imgp0412

 桜・白雪
113shirayuki-sakura-imgp0414

 桜・秋田匂
114akitanioi-sakura-imgp0420

 チャンチン フラミンゴ 芽吹き
115cyanchin-furamingo-imgp0422

 桜・墨染
116sumizome-sakura-imgp0426

 ワイルドガーデンに隣接する桜の園に入りました。
 桜・天城吉野
118amagiyoshino-imgp0431

 桜・八重山古志
119yaeyamakoshi-imgp0435

 彬姫桜 アキヒメザクラ
120akihime-sakura-imgp0441

 桜・太白
121taihaku-imgp0448

 大島桜
122ooshimazakura-imgp0450

 桜・御室有明
123omuraariake-imgp0455

 シナオウトウ×ソメイヨシノ
124shinaoutou-x-someiyoshino-imgp0462

 桜・桐ケ谷(御車返し)
125kirigatani-mikurumagaeshi-imgp0465

 桜・高岡越の彼岸
126takaokakoshinohigan-imgp0469

 桜・林2号
127hayashi2gou-imgp0476

 桜・陽光
128youkou-imgp0479

 桜・弁殿
129bendono-imgp0483

 桜・白山1号
130shirayama1gou-imgp0486

 桜・越の彼岸
131koshinohigan-imgp0495

 桜・手弱女
132taoyame-imgp0499

***  ***  *** 続く ***  ***  ***








| コメント (2)

2025年4月14日 (月)

京都府立植物園4

 京都府立植物園・植物生態園での出会いの続きです
 シロバナゲンカイツツジ
84shirobanagenkaitutuji-imgp0283

 ゲンカイツツジ
85genkaitutuji-imgp0285

 アカヤシオ(赤八汐) 別名:アケボノツツジ、アカギツツジ、ゴヨウツツジ  

     シロヤシオ、ムラサキヤシオに対してアカヤシオという名前のようです。
86akayashio-imgp0291

 シデコブシ
87shidekobushi-imgp0295 87shidekobushi-imgp0349

 キブシ
88kibushi-imgp0301

 アブラチャン 果実から絞った油を灯油としていて、その油を油瀝青アブラチャンといったそうです。
89aburacyan-imgp0311

 バイモ
90baimo-imgp0317

 ミツマタ
91mitumata-imgp0321

 東海桜 カラミザクラ系の栽培品種 久留米市から広まった啓翁桜の実生から選抜された。
92toukaizakura-imgp0324

 ミケリア プラティフィラ  花弁は9枚だそうです。
93mikeria-purathifira-imgp0330

 ミケリア マウダイエ
96mikeria-maudaie-ginrei-imgp0341

 深山含笑 ミケリア マウダイエ
99miyamagansyou-imgp0355

 メリルマグノリア
94merirumagunoria-imgp0333

 タムシバ ハスラー
95tamushiba-hasura-imgp0344

 タムシバ ミスジャック
95tamushiba-misujyakku-imgp0338

 マグノリア ジョージヘリーケーン
97magunoria-jyoji-heriken-imgp0346

 ギンコウボク 花から抽出したオイルを、「マグノリアオイル」という名前でアロマオイル、食品添加物として利用されるようです。
100ginkouboku-imgp0358

 金寿木蓮 残念ながら蕾でした。
101kinjyumokuren-imgp0362

 もう1本のウチワノキも花の後姿でした。
102uchiwanoki-imgp0366

 ムスカリ
103musukari-imgp0370

 シャクナゲモドキ
104syakunagemodoki-imgp0374

 コブシ
105kobushi-imgp0399

 キクモモ 菊桃
106kikumomo-imgp0383

 ハナモモテルテヒメ 花桃照手姫
107hanamomo-terutebeni-imgp0390
***  ***  *** 続く ***  ***  ***











 

| コメント (4)

2025年4月13日 (日)

京都府立植物園3

 京都府立植物園・アジサイ園塀際の樹木に雄花がたくさんぶら下がっていました。アカシデでしょうか?
60akashide-ka-imgp0191

 蓮池のメダカ、アメンボは既に活動しています。
61medaka-imgp0193 62amenbo-imgp0198

 マルバノキの若葉 ハート型の葉っぱです。
63marubanoki-imgp0201

 レンギョウとユキヤナギの彩がきれいです。
64rengyou-yukiyanagi-imgp0205

 セイヨウハシバミ 芽吹きと雄花
66seiyouhashibami-imgp0208

 ヒュウガミズキ
67hyuugamizuki-imgp0213

 シナミズキ
68shinamizuki-imgp0216

 菖蒲園の大枝垂れ桜 満開です。
69shidarezakura-imgp0225

 スミレが咲いていました。種を特定できません・・
70sumire-imgp0307 70sumire-imgp0245

 紅和魂梅 北野天満宮に原木があって、菅原道真公由来の飛梅だそうです。
71beniwakonume-imgp0230

 この日は家族連れでにぎわっていて、空きベンチを探すのに苦労しました。通路脇に見つけて昼食を食べていてまたしてもトビに襲われてしまいました。飛び散ったパンを片付けようか迷っていたら掃除人=ハシブトガラスがきれいに片づけてくれました。
72hashibutogaarsu-imgp0231 72hashibutogarasu-imgp0235

 トビが2匹目のどじょうを狙っていました。
73tobi-imgp0237

 食事を済ませて活動開始。植物生態園に入りました。
 ハエ、コバチがいました。
75hae-imgp0241 76kobachi-imgp0244

 コスミレの名札がありました。名札がないとわかりません。
78kosumire-imgp0253

 アシブトハナアブかな?
79ashibutohanaabu-ka-imgp0260

 ムサシアブミの花
80musashiabumi-imgp0267

 ゴモジュ
81gomojyu-imgp0135

 ダンコウバイ
82dankoubai-imgp0274

 ニワトコ
83niwatoko-imgp0278

***  ***  *** 続く ***  ***  ***


 



| コメント (6)

2025年4月12日 (土)

京都府立植物園2

 西洋シャクナゲ園に入りました。
 「銀泉」「奥早出」「太陽」
31seiyousyakunage-ginsen-imgp0088 31seiyousyakunage-okuhayade-imgp0090 31seiyousyakunage-taiyou-imgp0080

 シロハラがいました。
32shirohara-imgp0083

 アセビの新芽の赤、白い花、緑の葉のコンビネ-ションが美しい。
33asebi-imgp0085

 チョウセンレンギョウも満開
35cyousenrengyou-imgp0094

 リンゴ属という名札でした。
36ringozoku-imgp0115

 ジンチョウゲには、雄株・雌株があり、日本にあるのはほとんどが雄株だそうですので、これも雄株かな・・
37jincyouge-imgp0098

 梨「菊水」の蕾
38nashi-kikusui-imgp0100

 上の梨の木の根元付近にキランソウが咲いていました。
39kiransou-imgp0103

 ナナコバナ(七子花) 昨年、見慣れない花だと思った花です。今年はまだ蕾。
40nanakobana-imgp0105

 ヤマザクラが1本、ひっそりと咲いていました。
42yamazakura-imgp0111

 トサミズキ
43tosamizuki-imgp0119 43tosamizuki-imgp0123

 ヒイラギナンテン
44hiiraginanten-imgp0125

 タイリンミツマタ
45tairinmitumata-imgp0127

 ケイカ(瓊花) レンプクソウ科(←スイカズラ科) ガマズミ属。まだ蕾でした。 鑑真和上の故郷の木。唐招提寺、皇居、東大寺、飛鳥寺などにあるが日本国内には少ないようです。隋の煬帝が門外不出にされたためらしい。
46keika-imgp0130

 ウグイスカグラ ほぼ満開状態。
47uguisukagura-imgp0133

 サンシュユ 満開でした。
48sansyuyu-imgp0204

 ジョウビタキ♀が現れました。
49jyoubitaki-imgp0138

 植物園配布の「見ごろの植物2025.3.28」には「ウチワノキ」が掲載されていたので探し回りました。残念ながら花は終わっていました。
50uchiwanoki-imgp0142

 シナサワグルミ 
51shinasawagurumi-imgp0147

 沈床花壇手前の菜の花。
52nanohana-imgp0148

 ユキヤナギ
53yukiyanagi-imgp0151

 ウワミズザクラの花穂が芽生えだしていました。
54uwamizuzakura-imgp0153

 トキワマンサク まだ蕾でした。
55tokiwamansaku2-imgp0240

 アオキ 雄株
56aoki-imgp0158

 ハナノキ 2枚めは雄花?
57hananoki-imgp0164 57hananoki-imgp0180


 コクサギ 雌雄異株らしい。これはどっちかな?
58kokusagi-imgp0183

 ハナモモ 1輪だけ花がっていました。
59hanamomo-koganehaimgp0185
***  ***  *** 続く ***  ***  ***



 





 

 


 



 

| コメント (6)

2025年4月11日 (金)

京都府立植物園1

 4月5日、出町柳のバス停周辺の風景です。
 シダレザクラ
1shidarezakura-imgp0001

 シダレヤナギ
3shidareyanagi-imgp0005

 ソメイヨシノ
4someiyoshino-imgp0006

 ベニバナトキワマンサク
2benibanatokiwamansaku-imgp0004

 北大路橋下流の賀茂川には、コガモ、ヒドリガモがいました。
5kogamo-hidorigamo-imgp0007

 ハクセキレイもいました。
6hakusekirei-imgp0011

 堤防上をモンシロチョウが飛んでいました。
7monshirocyou-imgp0015

 植物園へ向かう道路横にある半木の道ナカラギノミチのベニシダレザクラが咲きだしていました。
8benishidarezakura-imgp0041 8benishidarezakura-imgp0023

 賀茂川には、ハシビロガモ、コガモ、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモがいました。
9hashibirogsamo-kogamo-imgp0027 10magamo-imgp0029 11okayoshigamo-hidorigamo-imgp0030

 堤防にはレンギョウが満開、その背景ではソメイヨシノも満開でした。
12rengyou-imgp0037

 植物園正門に近い半木の道のヤマザクラ。
13yamazakura-imgp0044

 植物園正門を入ると満開の菜の花、ソメイヨシが迎えてくれました。
21seimonfukin-imgp0047 21seimonfukin-imgp0050

 シナレンギョウが咲いていました。
22shinarengyou-imgp0055

 アセビも満開!
23asebi-imgp0057

 ブルーベリー大実の蕾
24buruberi-oomi-imgp0060

 ポポーの蕾。
25popo-imgp0062

 ソテツ前の花壇のダイアンサス(ナデシコ)、ムルティカウレ ムルチコーレイエロー、エキウム シンプレックス
26daiansasu-nadeshiko-imgp006627muruthikaure-muruchikore-iero-imgp0068
28ekiumu-shinpurekkusu-imgp0071

 ソテツの周囲のチューリップ
30cyurippu-imgp0077
***  ***  *** 続く ***  ***  ***





 


 

 

 

| コメント (8)

2025年4月10日 (木)

4月初めの市民の森4

 4月初めの市民の森の続きです。
 鏡伝池の水鳥は少なく、カワウ、カルガモ、亀が甲羅干しをする静かな状態です。
50kawau-kame-karugamo-imgp0136

 私に自然界の魅力を教えてくれたコブシにはどうしても目が行きます。
52kobushi-imgp0146 52kobushi-imgp0199 52kobushi-imgp0187

 クスノキの葉も新芽が出だすと赤くなって入れ替わりに落ちてゆきます。
53kusunoki-imgp0147

 サザンカの花がまだ残っていました。
54sazanka-imgp0151

 アセビの花は満開でした。
55asebi-imgp0153 55asebi-imgp0155

 アーモンド 若木が植えられました。
56amondo-imgp0158

 ハナカイドウも満開!!
57hanakaidou-imgp0162

 ソルダムの名札になっていました。スモモでよいのかな・・ 新しい苗木が次々と植えられています。
58sorudamu-sumomo-imgp0172

 メジロがやってきました。
59mejiro-imgp0177 59mejiro-imgp0182

 ヒメリュウキンカも元気に咲き続けていました。
60himeryuukinka-imgp0189

 カイツブリがいました。
62kaitubutri-imgp0194

 椿の花。
63tubaki-imgp0214 63tubaki-imgp0202

 シダレザクラ
64shidarezakura-imgp0209

 市民の森の近くにある神社の枝垂れ桜が素晴らしいと聞いていたので立ち寄りました。満開でした。(スマホ撮影です。)
66tenjinsya-shidarezakura-dsc_0263
***  ***  *** 完 ***  ***  ***







 

| コメント (4)

«4月初めの市民の森3